雑記 « MISCELLANEUOS DATA STORAGE

‘雑記’ カテゴリーのアーカイブ

[Algorithm] 木目ハッチの作図

2012 年 1 月 3 日 火曜日

家具や什器の施工図作成の際に、木どりや貼物の木目方向を作図する際、木目のハッチパターンで表現することが多いです。

ハッチの作図には、金桜氏の木目作図という外部変形や図形「ハッチ」発展系などの外部変形を利用します。

同梱されている木目の感じが好きなので、私は金桜氏の外部変形をよく利用していますが、この場合、描画が矩形領域に限られることと、指定領域によって木目のパターンが細かくなり過ぎてしまう短所があります。

実際の什器製作では、長手方向でも8尺~10尺程度でハギ目をつける必要があります。外部変形でも8尺程度で木目作図しておいて、実際の木目の割付に合わせてコピー&ペーストします。 この時、縮尺に -1 を入れて対称パターンを作図すると、あたかもツキ板でブックジョイントしたようなパターンを作図できます。

今後、木目ハッチ外変の改修をする際のメモとしては、

  1. パターンデータはあらかじめ、8尺 x 4尺程度で作成しておく
  2. 選択した領域に対して、芯割り又は芯マタギで割付し、対称割付(ブックジョイント)で作図
  3. 外形データでトリミングする
  4. ノンストップパターンも使用できるように対称割付(ブックジョイント)はオプションにしておく

[周辺機器] マルチモニタ

2011 年 8 月 22 日 月曜日

遅ればせながら、マルチモニタ環境にしてみました。

IO-DATA LCD-AD201XG

最近、在宅勤務制度というのが始まりまして、週の大半を引きこもり状態で勤務している状態なのですが、何しろ図面の持ち帰りが重い。

拾いを紙ベースでやると見積り提出の直前には大変なことになってしまいます。

という訳で、突然省ペーパーのニーズに突き動かされてしまった状況です。

とりあえず、A3図面が参照できて拡大なしで読める大きさで、かつ自宅の小さな机に載るサイズということで20インチにしました。 21.5インチでもよかったかも…。

やはりフリーウエアの中にはマルチモニタだと動作に問題があるものもありました。

Irfanview はセカンダリモニタで全画面にするとクロップ(切り出し)が正しく動作しませんでした。 ま、全画面にしなきゃ問題はないということで。

[周辺機器] microSDリーダー BSCRMSDC

2011 年 8 月 19 日 金曜日

容量は特に変わらないのですが、極小のカードリーダーを買ったのを機に、SDHC からmicroSDHC に切り替えました。

BAFFALO BSCRMSDC

持ち運びというよりは、EeePC につけっぱなしにして使う感じでしょうか。

過去5年程度の仕事のデータは、32GB + ZIP 圧縮で収まってます。

[文房具] ノートカバー KINGJIM マグネットタイプ

2011 年 8 月 9 日 火曜日

メモが散乱する原因をクールビズのせいにするわけではありませんが、夏場、胸ポケットのない服で出歩くとついついメモ帳を忘れてしまうことが多々あります。

そうすると、図面や見積書の裏に走り書きをしてしまって、あとで必要なときにその情報をみつけられないこともしばしば。

そこで、普段持ち歩いているネットブックくらいの大きさのノートを持ち歩こうと思い、ここ半年ほどはそれを実践しています。

ただ、ノートを裸でカバンに入れて持ち歩くとすぐにヨレヨレになったり、机のないところでメモを取るときにフワフワして書きにくいなどの問題を、ノートカバーが解消してくれました。 また、日常的に使うものとして栞紐がついているというのが思った以上に便利です。

KINGJIM 1801

[文房具] ニチバン テープのり

2011 年 8 月 8 日 月曜日

スキャナ や PC の性能向上で、昔ほど文字通りの「切り貼り」をするケースは多くありません。

それでも、領収書の整理や、封書の綴じなどで糊を使うケースはまだまだあります。

「テープのり」というのはごく最近になって使い始めたのですが:

・手が汚れない

・紙が水分でヨレヨレにならない。

・接着力が強く乾き待ちがいらない。

と良い事づくめです。 強いていうなら、単価が大分高いことですが、個人的には大量な糊付けをするわけでもないので、大きな問題にはなりませんね。

ニチバン テープのり「tenori」 TE-8

[文房具] コクヨ ワンパッチスタンプ

2011 年 7 月 12 日 火曜日

個人的に図面は製本せずに2穴のバインダファイルにまとめる方が、差し込み・差し替えが出来て好みなのですが、パンチホールが破れてしまって図面がバラバラなどということもよくあります。

数年前から、パンチホールに補強パッチを貼るようにしてるのですが、このワンパッチを入手してから、補強が大変楽になりました。

KOKUYO ワンパッチスタンプ  タ-PSM10B

[文房具] Raymay PENシリーズ

2011 年 7 月 8 日 金曜日

事務所と現場を行き来しつつ書類を作っているときに、携行するのに困るのは、針の付いているものや刃物です。

カバーやケース付きのハサミは結構かさばるので、こんなのがペンケースにひとつ入っていると便利です。

Raymay ペンカット

また、コンパスも針が曲がったり、芯が折れたり携行に向かないツールのひとつです。 私はこれに芯ホルダーの赤芯を短く切って入れています。

Raymay ペンパス

[文房具] ミドリカンパニー ペーパー&レターカッター

2011 年 7 月 5 日 火曜日

レターオープナーを LoFT で物色しました。

あまり小さいものだと紛失してしまいそうなのと、使い勝手の面からこんなものを見つけました。

ミドリカンパニー ペーパー&レターカッター

[文房具] CARL デコレパンチ

2011 年 7 月 4 日 月曜日

2穴パンチは個人的にも最も使用頻度の高い文具かもしれません。

ペーパーガイドや収納用のラッチなどが使いやすくて、これは切れなくなった先代に続いての同型2代目です。

CARL デコレパンチ DP35

[文房具] PILOT FRIXIONシリーズ

2011 年 7 月 3 日 日曜日



図面を扱うことが多い職業柄、まだまだアナログな文房具は手放せません。 最近のお気に入りは、云わずと知れたパイロットの消えるボールペンシリーズです。

サインペンなどもあるようなのですが、やはり、文字と線が書き込みの主体で、あとはマーカーペンで色分けといった用途が多いです。 特に消せるマーカーペンというのは、思った以上に気楽に書き込みできて、精神安定上うれしい文具です。

PILOT    FRIXION BALL KNOCK

PILOT    FRIXION LIGHT